こんにちは、しゅうるんです。
この記事では、私が2級FP技能検定試験(FP2級)を勉強し、合格した体験記をお伝えしたいと思います。これからFP2級を勉強する方の参考になれば幸いです。
勉強のきっかけ
元々FP3級の勉強を始めた時点でFP2級まで取ろうと思っていました。
(自分が興味があるお金の知識について、どこまで勉強するかですが、Youtubeで少し調べて2級までなら独学でもそれほど難しくなさそうとのことでした。FP1級は、書店でテキストをサラッと確認しましたが、分量が多く、内容が細かすぎると思いました。)
そのため、2021年1月実施のFP3級試験後、すぐにFP2級の勉強を始めました。
試験の概要
FP2級は受験資格があります。日本FP協会によると以下の3つあります。
- 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者(修了証明書の保持者)
- 3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
詳細は、日本FP協会等のサイトをご確認ください。
私は2の要件を満たした状態で受験しました。
試験はFP3級と同様2つの協会(金融財政事情研究会(金財)、日本FP協会(FP協会))で行われています。私は3級をFP協会で受験したしたため、その流れで2級もFP協会で受験しました。
個人で受験する方は FP協会主催の試験のほうが多いと言われていますが、どちらで受験してもFP2級の資格は変わりません。(試験内容は、後述する実技内容で違いがあります。)
試験にはFP3級と同様、学科と実技の2種類があります。学科は4択問題です。実技は計算の記述問題(一部選択問題あり)です。
実技は 金財とFP協会で問題が異なります。
金財は「個人資産相談業務」、「中小事業主資産相談業務」、「生保顧客資産相談業務」、「損保顧客資産相談業務」の4種類があります。
「個人資産相談業務」は保険分野以外の分野から出題され、他の3つの試験はそれぞれの分野に特化している感じです。
FP協会は「資産設計提案業務」というもので、全ての分野から出題されます。
勉強スケジュール
2021年1月~2021年5月の約4か月(試験日:2021年5月23日(日))
使用教材・コンテンツ
インプット教材
テキスト:みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2021-2022年
【選んだ理由】
FP3級の勉強で同シリーズのテキストを使用し、このシリーズのテキストのレイアウトに慣れていたためです。また、本屋で他のFP2級のテキストを一通り確認したところ、記載内容はほぼ同じ(当たり前ですが)な一方、本テキストはページ数は多いですが、その分余白が多く、いろいろ書き込みができると思いました。
Youtube 「お金の寺子屋【公式】」FP2級講座
【選んだ理由】
FP3級の勉強でもお世話になりました。
Youtube 「おーちゃん【1級FP技能士】TV」
【選んだ理由】
私がFP2級の勉強を開始したころに、新シリーズ「FP3級2級 骨太講座」が始まりました。インプットの補完のため、アップされた動画を毎回視聴しました。
アウトプット教材
過去問道場
【選んだ理由】
FP3級の勉強でもお世話になりました。問題の分野指定ができるため、日々のアウトプットがしやすいです。
アウトプット教材については、「過去問道場」の過去問のみになります。問題が豊富にあるため、FP3級の勉強の経験から他のアウトプット教材は、なくても問題ないと考えました。
勉強内容
開始~2週間前
平日は1分野のうち2項目程度に対して、テキストと「お金の寺子屋【公式】」の動画によるインプットを行い、翌日の通勤の電車内で過去問道場で前日のアウトプットを行うことを繰り返しました。
FP3級の勉強時と同様、動画で説明されていてテキストに記載がない内容は、テキスト内に書き込みを行いました。平日の勉強時間は1.5時間程度でした。
休日は、「おーちゃん【1級FP技能士】TV」で平日に勉強した部分の動画を視聴し、インプットの補完を行いました。この期間休日はあまり勉強できませんでした。
勉強した分野の順番は、テキストの記載順で「ライフ→リスク管理→金融→タックス→不動産→相続」の順です。
2週間前~1週間前
まずは学科に対する全分野の問題演習を5回分の過去問で行いました。
1週間前~試験前日
実技の問題演習を5回分の過去問で行いました。実技は正確な点数はわかりませんが、8~9割くらいの出来でした。
学科、実技ともに時間をしっかり測って時間配分を考えての過去問演習は、ほとんどできずに本番を迎えました。
試験日
会場には試験開始時間の約50分前に着きました。会場はまだ開いていなかったため、周辺のベンチでテキストを読んで最後の確認をしました。会場は大きなイベント会場をブロックに分けて机が設置されていました。(各ブロック100名程度)受験者は申込者の8割程度で男女比は半々くらいでした。年齢層は比較的若い人(20代)が多かったです。
昼食は会場のロビーでコンビニで買ったゼリー飲料を食べました。(会場内で昼食は可能でしたが、自分は昼食不可の場合を考えてゼリー飲料を持っていきました。)昼食後は会場周辺を少し散歩しました。昼休みに会場は開場されていましたが、12:45~13:00まで実技の準備のため会場から退出しました。
【試験の出来】
学科:1割程度迷う問題があり、120分フルに使いました。問題文の分量が多く、すべて読むと時間が足りなくなります。時間配分を考えての演習をほとんど行わなかった影響が出てしまいました。3問程度テキストに記載されていない内容が出題されました。自己採点は49/60でした。
実技:こちらも90分フルに使いました。見直しはできませんでした。自己採点は8割程度でした。
合格発表・通知
合格発表日の6/30(水)にFP協会のホームページで確認しました。受験番号等を入力して合否照会をすると「完全合格」と表示されました。
後日、結果通知書が届きました。結果は学科:49/60、実技:83/100でした。
勉強した感想
2級になると3級よりも内容が深堀され、より深く知ることができる反面、細かい数字がたくさん出てくるので、覚えるのが大変だと感じました。
また、出題範囲も広くなり、ライフ分野の中小法人の資金計画、金融分野のデリバティブ取引、相続分野の株式の評価などは理解が不十分でした。
その他のおすすめコンテンツ
Youtube 「ほんださん / 東大式FPチャンネル」
2021年4月に最初の動画を投稿されたチャンネルで、私がFP2級の勉強をしていたころは、あまり講義動画がアップされていませんでしたが、2022年8月では多くの動画がアップされています。理解重視の講義でわかりやすいと思います。